離乳食を始めて5日経ちました。
順調?に完食しておられます。ちなみに計ったら氷の大きさは、大さじ2ほどありました。
2日目までは大丈夫だったのですが、3日目から飲み込みにくそうにしてるので、レンジで温めた後白湯で伸ばしてあげてます。
うん子も一日でない時がありましたが、それ以外は一日1~2回して便秘知らずです。
さて、木曜からお野菜を始めようと思ってます。
最初の野菜は、スウィートポテト!
おいもさんです。
見た目はまぁ日本のサツマイモにも見えますが、中身はオレンジなんです。
かぼちゃみたいですね。
今回はオーブンで焼いてみました。
味見してみたら砂糖を入れたみたいに甘かった!
今回は5分目を5個、8分目を10個で作ってみました。
7日間お米を食べさせてから野菜にしようと思ったのですが、来週サンディエゴに行くことになったので、そのスケジュールの関係で一日早めることにしました。
旅行中は、野菜は瓶詰めのもの/お粥は市販のライスシリアルにするか、その間は母乳だけにするか、はたまた冷凍した物を持っていくか、まだ悩み中です。
考えてるのは、一応冷凍のを持っていって、だめだったらあっちで市販のを買う。
母乳だけってのはもう物足りなく感じるかなーと思うのですが、どうでしょうか?
英語の離乳食のサイトはこちらを参考にしてます。
Wholesome Baby Food
結構新しい情報のコラムなどもあるので、海外の事情に興味がある方はいいかもしれません。
今までで気になった日米の違いは、アメリカの方がゆっくりかな?ピュレ状の期間が長い気がします。
一方で、初期の方からピュレ状にせずに固形のまま(蒸すなどの調理はしてある)のどに詰まらせない大きさにして、赤ちゃんが掴んで食べる、というやり方もあるそうです。
あとは塩や砂糖ではないけど、スパイスを加えて味にメリハリをつける人もいるそうです。
日本の離乳食は離乳食とはいえ、色とりどりで見た目もおいしそうだし、いろんな食材を使ってるので栄養もとれそう。
私が想像する離乳食の進め方はやはり日本式かな、と思います。
といいつつも、アメリカは研究などの面でも日本より進んでますよね。
なのでいいとこどり?で、何の食材をいつあげるか、っていうのはアメリカのものを参考にしてます。
◎おまけ1◎
ズリバイから腕立て前進になりました。
ふんっ!
◎おまけ2◎
パパさんのバースデーケーキ、ロールケーキにしました。
ふわっふわでおいしかったです。





No comments:
Post a Comment